ラベル ウェブ関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウェブ関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月6日木曜日

番組のこととか

企みは言い続けていないとすぐ忘れちゃうだからとりあえずふいとけ!思ってる男ヤマナカです。

というわけで、「nagasunetで新番組やりたいよね!」という例の話題の続き

長洲情報局のUstreamチャンネル、ほっといても約月一頻度でイベント中継的な番組お送りできるんじゃ?と思わなくもないんですよ。

8月:のしこら祭大中継/さいばーとれいんすとりーむさんのご協力で配信、たくさんの人に見ていただきました。
9月:英語でしゃべらないとオン・サンライズ/国際交流友の会さんと協力してフェリー船上から配信、ライブ視聴はほとんどありませんでしたが、アーカイブをご利用いただいてるようです。
10月:金魚と鯉の郷祭り金魚品評会/養魚組合さんにご協力いただいて配信の予定です。
11月末か〜12月頭:万次郎カボチャ収穫イベント/これヤマナカが完全中の人メイン担当だから配信に手が回らないと思うんだ、誰か代わりにしてくんない?
1月:的ばかい/実は2011もクマッターチャンネルでやりました。今度はマルチチャンネルで?とかグレードアップの余地もまだまだありますよ。

という具合に、やろうと思えば月一程度でイベント中継のネタはあるんですよね。そう言った意味では、中継スタッフを地元で育成したいというのもある。

そして、もうひとつ。イベント中継以外のこともやりたいよね!と、いわゆるスタジオ番組的なもの。面白い人やモノやコトを紹介するような。面白いのが見つかんないなら作り出しても良い

よく、職場で話してて我が地元は「資源がない」「中途半端」って言葉がでちゃうんだけど、そこをひっくり返すナニかを掴みたいって言うのもあるんだよね。ソレがなんなのかわからないけど、やりながら見つけて行けば良いじゃない。

などと、いつものようにとりとめもないこと書いちゃったけどさあ、終業後17:30〜19:00くらいの時間帯で、月1か隔週くらいで「面白い人やモノやコトを紹介するスタジオ番組」的なものをやろうぜ!

番組始める為に必要なのは、出演者(レギュラーMC)技術スタッフ(カメラ操作、音響操作)ソーシャル対応スタッフ(UstreamソーシャルストリームやFBでアレコレする人)、機材(ヤマナカがだいたい持ってる)、配信場所(これがなかなか決まんないね)くらいだな。あと番組内容の企画もだ

いっこいっこ確保して行かねばならんぜ!

2011年9月22日木曜日

配信決定!第5回英語でしゃべらないとオン・サンライズ

ここ数日で何年か分あい開けフェリーに乗りまくってしまう勢いで乗船しちゃう男ヤマナカです。

ええ、先週もフェリーで多比良港まで行って、ざる蕎麦とぶた生姜焼きだけ食べて帰って来たばっかなんですよね。

なのに明日は923の日なのでガネ汁いただきにいかなんやん。

そして25日は、、この前「まだ本決まりじゃないん府だけど」って書いてた「第5回英語でしゃべらないとオン・サンライズ」正式に中継することになりました。

とはいえ、直前決定で、イベントの内容きちんと把握できてないし(打ち合わせ当日朝からだって!)宣伝も行き届いてないんですが、まあ、参加されるALTのみなさんのご家族とかに、ライブが無理でもアーカイブででも見ていただければ意義はあるよね?

そして、これはさいばさんの受け売りなんですが、USTというコンテンツを公開の場で配信することで、一般の人にUSTを知ってもらう上でも機会があればドンドンやっていきたいからね。

というわけで だいたい10時〜12時30分くらいに http://www/ustream.tv/channel/nagasunet にて「第5回英語でしゃべらないとオン・サンライズ」配信いたします。

船の上からだから途切れ途切れになるかもしれませんが、その場合は後日編集したものを再配信いたします。ヨロシク!

2011年9月15日木曜日

油断して二日も更新サボりんこ!

始めての中継外注の話に舞い上がってUstream機材に散在してる男ヤマナカです。

とはいえ肝心のマイクがまだなんだった。そして投資したからにはこれ使い倒す勢いで色々中継とか番組とかやんないと勿体ないよね。

というわけで「始めての中継外注」についてちょっと書いちゃう。

長洲町国際交流友の会という「外国の人や文化と国際的に交流しちゃおう」というグループがあるんですが、9月25日に有明フェリーさんのイベントで、この友の会の皆さんとALTの皆さんが小学生と貸し切り状態のフェリー船上でなんかやるらしいんです。

英語を使ったワークショップ的なものだと思うんですが、詳しくはよくわからない。。うーん、よくわからないんですが、去年くらいからうちの妹1号が長洲町国際交流友の会の会員としてアレコレ暗躍していまして、この前ののしこら中継の実績をみて、「せっかくならこのイベント中継しないか?」的な流れになったんですよ。

ユーストリーマーとしては他所のイベントに乗っかって中継のアレコレに集中できる、つまりいろいろ試して経験つめるというのは渡りに船ですからね、もう二つ返事で「やりましょう!」というあんばい。

船上からというシチュエーションも面白そうやし、有明フェリーの航路はソフトバンク圏内なのは確認済みなので、ドコモなら余裕で行けるでしょうし、、

バッテリーの心配は、冒頭に書いた「Ustream機材に散在」である程度解決できるはずだし、、とりあえず土曜にフェリーに乗ってリハーサルと行こうかね。

とはいえ、まだこの話、本決まりじゃないのですよ。でもまあ、うっかり中止七ったら金鯉に行って軽トラ市中継しちゃうという手もあるんだよね。

2011年9月11日日曜日

ちょ、マジで番組やろうゼ!

番組やったら金曜21時のヤマナカタイムですヨネー!といわれたい男ヤマナカです。

昨日、夕方から夜にかけて、玉名の司ロイヤルホテルであったのしこら打ち上げの席で、ミスターサイバートレイン斉場さん達と「職場新人女子部の3人に雑談いうか女子トークさせてダダ漏れる番組とかやったらどうか」なんて話したりなんかしたんですが、それ面白そうですよね。

勤務時間終了後17:30から30分か60分ほどやって、その時間帯だと視聴者少ないだろうから夜に再配信、それなら透析ある自分も十分対応できるよ?

と言った具合に、やっぱり直接あってアレコレ話すとアイデア膨らみますな。

問題は「職場新人女子部の3人組が出演してくれるかどうか、、なんですが、同じ席で新人女子部のお独りが「Facebookって実名登録とか怖くないですか?」みたいなこと言ってて、顔出し名前出しで番組やってもらうのはちょっとハードル高いかなあ。。

でもですよ、「勤務時間終了後17:30から30分か60分ほどやって、その時間帯だと視聴者少ないだろうから夜に再配信」という形式なら他のパターンの番組も行けるよねえ。nagasunetのUstチャンネルもちゃんと利用する方向でちょっといろいろ動こうと思うんだ。

2011年8月28日日曜日

合志市の市民祭反省会の衝撃!

MacBookProをlionにアップデートしたらデスクトップの壁紙画像が最後のフロンティアな銀河の絵になってせいで頭の中でスタートレックのテーマがへビーローテし始めちゃった男ヤマナカです。

というわけで、今日は早めにお風呂入って19:30から合志市市民祭りの反省会Ustreamを視聴しておりました。

市民祭りの反省会、そのUstream中継の反省会、そして合志市の園芸農家の活動の紹介と言う三部構成。

見ていて思ったのは登場人物の幅の広さ、行政の人、若手生産者、コミニティ食堂を運営してる女性グループの人、学生さん、NPOの人、住民デレクターの人、佐竹さん。それぞれが「言われてしかたなく」感を漂わせるどころか、めいめいの立場で「積極的に関わるぞ」という雰囲気たっぷりでなんか見ていて羨ましいったらありゃしない。

というか、これだけ違うクラスタの皆さんが力を合わせて「面白いことやろうゼ」ってやってるのはなんでなんだろう?自然にこんなになるもんじゃないと思うんだ。何かのきっかけ、働きかけがあったんだろうね。

その努力をしなきゃいけないんだと思うんだ。補助金とかじゃないとおもうんだけど、補助金しか思い浮かばないんだよね。

2011年8月19日金曜日

また日がかわる前にプログれなかった><

まじで、書き出しの「〜な男ヤマナカです」がネタ切れ気味な男ヤマナカです。

今日も終業後、のしこら準備にちょいと顔を出して、夜間のゆめタイムには中継用のテロップなどなど準備しておりました。

んで、ちょっと心配になって来たことがあるんですよ。

屋外炎天下、MacBook Proやその他もかなり発熱してヤバいんではないかと。扇風機的なものいるかな?

いざとなったら水冷的なことも考えなくてはね。

そして、また別の話題なんですが、ここにきてtwitterとかfacebook、郡部のここらにもじわじわとユーザーが現れ始めてる感じがするのですよ。まあ、キャズム越えなんてのはないんでしょうけど、このじわじわにあわせた「使い方などお互いお話しするような会」というか機会を作ったりなんかしてみたいね。

それからもう一つ、Ustreamは、アカウント登録とかしなくてもとりあえず見るだけからご利用できるサービスなので「見てみなよ」ってけっこう人に進めたりしてんだけど、「パソコンで見れないよ」の声をけっこう聞くんです。

フラッシュのバージョン低いのかなあと聞いてみるんですがそうでもなさそう。xp+ie6とかなのかなあ?「クロームンストールしてみなよ」って言うのが正解なのかな?どうなんだろう?

2011年8月16日火曜日

昨日はお盆休みだったいうことで

空気なんか読むかよと、なりたいボクにになるんだ!と思って生きてるつもりだったんですが、昨今のネット界隈のアレコレをみて空気にビビってる自分に気づいてちょっとへこんでる男ヤマナカです。

いやあ、昨日はなんかくたびれててさあ、仕事休んで一日寝てたよ。

今日は復活してました。やっぱ腹膜透析の関係で夜中何度も目を覚ますからたまにたっぷり睡眠取る日が必要ですわい。

というくらいで流そうかとも思ったんですが、やっぱりあの話題には触れておきますよ

[はてなブックマークニュース]まんべくん、Twitter中止へ “侵略戦争”発言で使用許諾を取り消し-毎日jp(毎日新聞)

とまあ、これのことなんですが、発端と言われてるツイートの善し悪しとかその辺は「意見には個人差があります」だし、自治体のキャラクターだから自覚を云々的なことも俺には知ったこっちゃないんだけど、

なんかね、すごく表層的にとらえてるって言われるかもだけど、「出る杭は打たれる」ってことを見せつけられたみたいで、ぐったり

面白そうなことをやろうと思ったら行政とか自治体とかの関係とは距離を置いた方が良いのかもしれない。お互いの為にもね。

こういうことを心配しなくちゃいけないことが凄くストレスなんだけどね。

そして報道だけみて「ネット危ない」「ソーシャル怖い」なんてのが湧いてくるかもなんて考えちゃう自分が情けないぜ。

まとまりないエントリーでごめんなさい。

2011年8月14日日曜日

合志市の祭り中継すごいな!

いや、俺等も来週「のしこら祭」の中継予定してんだけどね、ここまでインタビューとか関係者出演して町のアレコレPRする中継できるなんて、ちょっと!俺もこういうのがやりたいんだよ!と羨ましがっている男ヤマナカです。

というわけで、ライブでは途中からになってしまったし、アーカイブもつまみ食いで見たかんあんですが、やるな。

いやまじで、木曜日に急遽決まった中継だったとか、雨のため中継ブースを祭り会場から離れた室内に移してやったとか、そう言ったことも含めてすんげえな。

ウチも真似できることは真似しちゃおうぜ。

いろんな人捕まえてインタビューしようぜ。特産品のPRはしたいけど、今回のしこら会場に特産品は無いかな?金魚は、、金魚すくいのがいるね。それよか桶と天秤棒を借りに行く時にインタビューに出てって師匠に頼んでみよう。

実行委員の人にも出て喋ってもらいたいんだけど、のしこらの実行委員はイベント中はフルタイムでなんか役があてがわれてるから無理かなあ?委員長とかちょっとくらいいけるんじゃね?

2011年8月10日水曜日

ちょっと、忘れかけてるアレについて書こう

毎日ちょっとずつペイント進めるよとか言ってて3日目にはもうダイブンテイタラクな3日坊主な男ヤマナカです。

いや、ちょっとだけ筆は握りましたとも。

という前振りとは全く関係ないアレの話。アレというのは長洲情報局のことであり、のしこら祭中継のことであり、ヤマナカタイムのことでもあり、、

つまりネットで懲りずに情報発信、特に地域情報的なものの情報発信をしようとしていることについて、ちょっと思うところについて書いてみようとしてみるよ。

まあ、上手く出来てるか言うと全然だし、もっとこう、、、な部分は大きいんですが、そこを頑張る為にも原点は振り返るべきなんですよね。

地方、郡部に住んでいると今でもテレビの力ってスゴイんです。奇麗にパッケージされて「価値があるぞ!」って見える情報はやっぱりテレビですもん。もちろん身の回りにもたくさん情報はあるんだけど、それはパッケージされてない。きちんとパッケージされた身の回りの情報媒体と言ったら町の広報誌くらいなんですよ。大手マスコミと町広報が情報チャンネルになっちゃう。いや、町の広報誌goodなんですよ。マジで

これが都市部になるといわゆる大手マスコミ以外にもミニコミ的なものやフリーペーパーやら広告看板やら、まあいろんな情報媒体がいろんな経路で取得可能な訳やん。住んでて受け取る選択肢の幅が全然違う。

実はソレ以上に発信するチャンネルの格差もスゴイんだ。地方郡部では身の回りのたくさん価値ある情報がパッケージされずにほたってあるんだ。すぐ側にいる俺等はソレに気づかず、大手さんが奇麗に飾った情報に見とれて地元の良いとこみのがしてんじゃないか?他所の人にも自慢できるアレコレがあるんじゃないか?

だから、地元情報を地元の僕らの間で共有しつつ、外の皆さんにも発信して行く、そう言う活動を通じて、地元を衰退とは逆の方向に持って行きたいんですよね。いや、そんなので向き変わんないよっていうのが強いのかもだけど、でもちょっとでも面白そうなアレコレを共有発信するだけでも未来に良い影響があるんだと信じてる。

たとえば、のしこら祭は外貨を稼ぐ観光イベントというよりは、地元のみんなが楽しく過ごす町の一大レクリエーションだと思っていますが、それでも楽しそうに祭りやってる俺達を見せびらかすことは、町の魅力を再確認しつつPR出来ると思うのよね。

それに、今度ののしこらの中継をモデルケースにして、秋の金魚の品評会をアクアリウムクラスタにアピールするだとか、特産品や面白い人がいるよって番組やってファンを作るとかそういうことができればいいな。

こういう話って「町が」とか「商工会が」とか、自分じゃない団体や組織にやってもらうようお願いする言い方になっちゃうことが多いんだけど、自分が出来る範囲のことをドンドンやってっちゃえばいいんだと思ってる。

だから http://www.nagasu.net も始めたし、ヤマナカタイムで地元ネタも取り上げるんだけど、最近もうちょっと賑やかにやりたいなとも思ってるんだよね。

http://www.nagasu.net 始めたころに比べたらネット上のソーシャル系のサービスも充実してきて、郡部からの情報共有・発信のハードルってすごく下がってるんだ。一緒にやろうぜ!

2011年8月1日月曜日

タイムスリップしたことある?

なんか流行りのウエブサービスはとりあえず使ってみようやん思ってる男ヤマナカです。

まあ、思ってるだけで実際使ってるのは数える程ですよ?

そう言えば登録したまま放置ってサービスも多いね。googleBuzzとかFriendFeedとか、、mixiはまだ使ってますよ。あとモバゲーは登録したとき西暦一桁間違って入力して10歳若いんだけどケータイサイト対応の携帯電話持ってないからほとんど使い物にならずほったらかしだなあ。。

そんな中お気に入りはtwitterとFacebookなわけですが、Rom専っぽく楽しんでるのがTumblrです。

いろんな人がスクラップしたウェブサイトの切れ端や画像が流れてくるんですが、これをiPhoneの専用アプリTumblrGear使ってダラダラ見るのが楽しくてですね。例えると病院の待合室や定食屋で備え付けの週刊誌をパラパラ眺めるような感じとでも言いましょうか、気楽になんかいろんなモンがっていうね

そんなTumblrを久しぶりに見てたら、知らん間に1時間半たってた!ちょっとしたタイムスリップですね。

ゆめプラスの準備とかあるのにね。おかげで本日の透析スタート20:30過ぎちゃったよ!

2011年7月28日木曜日

完全ガイドを買ってみた。

家電とかマニュアル類は読み飛ばして雰囲気で使っちゃおうとして最初は良いけどあとで行き詰まってしまうことがよくある男ヤマナカです。

じつはUstreamについてもそんな感じで、「とにかくやっちゃえ!」とUstreamProducerをダウンロードしてあっちこっちいじって試しながら「カメラ2台使いたいしテロップつけたいやんね」と有料版にアップグレードしたものの、きちんとした操作マニュアル的なものは全然みないでコレまで来たんですよね。

まあ、それで困らなければ良いんですが、じつはちょっとね。いろんなことをやりたくなってきたら、やっぱり手引書あった方が良いんですよ。「ムービーファイルをメディアとして登録して配信中に流す場合に頭出しはどうするの?」とか「スカイプ使ってゲスト出そうと思ったらどうやれば良いの?」とかね。

とにかくProducerProの機能をきちんと使えてない感が、最近自分でもひしひしと感じられちゃう訳です。

そう言った意味も含めまして、Amazonさんにお願いしてみました。購入したのはコレ



表紙に「UstreamProducerの使い方が詳しく知りたい」人におすすめって書いてあるし、参考になるんじゃないかなあ?どうだろ?

2011年7月21日木曜日

明日は金曜。ヤマナカタイムですよ!みてーね

土用の丑の日だけどリンを気にして鰻は控えています、キリッ!とか言いながら先月末にやまぐち鰻でしっかりうな重をいただいた男ヤマナカです。

さて、今日は土用の丑の日ですが、明日は明日は金曜日!そうです、一週間の締めくくり「ヤマナカタイム』の配信日ですよ!
チャンネルは http://ustream.tv/channel/ymnktime です。21時から始まります。始まる予定です。見てね!

つっても、ヤマナカタイムってなに?という人がほとんどかも?どういったものか説明してみましょう。

ヤマナカタイムとは、

わたくしヤマナカが、自宅の寝室から ustream.tv のハイテク技術の力を借りてお送りする1時間程度のトーク番組。
独りでダラダラしゃべります。写真とか動画を交えながらね。もちろんustreamですから、視聴者様のソーシャルストリームへの書き込みにも反応しながらね。
内容は、、毎回その時にあるネタ次第なわけですが、基本ヤマナカの興味あること、地元ネタ、模型ネタ、映画とかコミックブックとか音楽のこともたまーに。。

というわけでいまいちわかりにくい説明でしたが、まあそんなもんです。
明日も21時からやるので見てね!

というわけでコアライ君お誕生日おめでとう!

2011年7月13日水曜日

ひさしぶりにこっちにも書いてみる

きまぐれに、、というかこのブログ、2月から放置してたんですね自分。
ツイッターにアレコレ書き散らかして満足しちゃってるかんじなんですよね。

しかし、まあ、せっかくなので再開しようかな。

と、思った訳は Ustreamの番組、Weestreamスズカチャンネル7月13日の回での「あめぶろ」特集をみて影響されたから。
あめぶろじゃないですが、まあ似たようなもんでしょ?

すぐ影響される男ヤマナカです。ヨロシク!

というわけで、再開1回目の記事はと言いますと、、コレ書いときたい!ってことはとくにナインダヨネー?

まあよかたい。スズカチャンネルでは出演者3人が毎日人物入りの写真付きで3回以上更新するって言ってましたが、俺は、、とりあえず1日1回なんか書くよ!ってことで、、、自分に甘い男ヤマナカです。ヨロシク!

2011年2月17日木曜日

ヤマナカタイムは金曜21時!

はい!ヤマナカです!ブログタイトル読み上げてるんじゃなくて挨拶ですよ!

前々からのおつきあいの方のなかにはご存知の方もおられるかも、むかーし、2006年くらいかな?俺、ポッドキャストやってたんですよ。

ヤマナカタイムってタイトルで、最初は2分くらいのしゃべりだけ。つまり挨拶+一言くらいのアレだったのね。で、途中から動画にしたりいろいろやったなあ。

そこからの流れで、動画編集を憶えたりYouTubeにアカウント持ったり、地元の有志と長洲情報局をやったり、あれがスタートだったですね。

というのは思い出話な訳ですが、世の中技術の進歩とトレンドの移り変わりは激しいもので、最近はウェブで生中継できるんですよ!ていうか流行モンだから皆さんご存知ですよねUstream、パソコンとカメラとインターネット接続があれば、あなたもミニTV局、いやコミュニティTV局というべきかな。ソーシャルストリームによるコミュニケイト機能が標準装備ですもんね。

そんなUstream.tvを利用して、ヤマナカタイムが復活です。実は先月くらいからなんとかやってみてるとこ。

いちおう毎週金曜日21時から22時か23時くらいまでヤマナカのお部屋からダラダラお届けすることにしてるんだぜ!

というわけで、毎週金曜日は ヤマナカタイム!をヨロシク!

次回2011年2月18日はミニチュアゲーム用のミニチュアモデルに色塗る様を中継する予定。題して「片手で出来るミニチュアペイント」です。

2010年10月10日日曜日

ヤマナカのtwiterオススメフォロー2

ええとですね、「ヤマナカのtwiterオススメフォロー」というエントリーを書いたのが去年の10月29日なんですよ。ほぼ一年前

あいかわらずツイッターどっぷりなんですが、とうじとくらべるとフォローも少々増えてタイムラインの様子もダイブンかわってきましたし、当時はほとんど独り言ツイートしつつ人のツイートロムるだけみたいな使い方メインだったのが、ついのみ熊本で熊本クラスタの何人かとお顔を合わせたり、ミニチュアゲーム関連で知人やいわゆる「初心の友」のツイッター参入でそう言う話題が増えたり、それ以外にも@でやりとりするようになって、まあ、なんていうかますます世界が広がってきました。

同時に、ローカルでもポツポツユーザ増えてきてそっちも面白い予感あります。

などなど、そう言った意味も含めまして、2010年版ヤマナカのtwiterオススメフォローをあげて見ようかなと思った訳だ。

ほんとはもっといるんですよね。観察したりやり取りしたリが楽しい皆さんが。

でもほら、そういうのはめいめいで見つけるのがいいやん。#notfollowme なひともいるしねw

というわけで、どうぞ

荒玉クラスタ

  • firekingyo(熊本県長洲町女性消防隊)まずは地元のコレから。そのなの通り熊本県長洲町女性消防隊さんのアカウントではなく女性消防隊の中の一人による非公式アカウントです。長洲町の消防関連のほか、荒尾・玉名地域の情報も発信されています。

  • gyokutowakamon(玉東わかもん屋)玉東町を愛する若手の農家・商工会で結成した町興しグループのアカウント。特産品開発やイベント開催等いろいろ活動されてるようです。その様子がツイートからもうかがえます。

  • tsukasanoyu(玉名温泉つかさの湯)熊本県に佇む西日本最大級の源泉掛け流し日帰り温泉、玉名温泉つかさの湯のアカウント。いわゆる企業軟式アカウントと言っていいのではないでしょうか?ツイッターの活用だけでなくUst等での店内からの中継をされたりインターネット営業がすごい!


  • 熊本クラスタ

  • kmmt_newsky(熊本全日空ホテルニュースカイ)熊本駅と繁華街のはざま、白川のほとりに立つ25階建てシティホテルの軟式?アカウント。だそうですw。小生さんはほんとに軟式のお手本みたいな。。なんていうか雑談上手でね。行ってみたくなりますやん。

  • NobSat(NobSat)熊本で経済系雑誌の記者をされてる人のアカウント。お仕事柄熊本の経済界事情にお詳しいのはもちろんですが、それ以上に「ヲ」の線にもお詳しい感じがツイートの節々から読み取れる面白いお人です。

  • 55kumamon(くまモン)熊本の新しいゆるキャラ、九州新幹線全線開業にあわせて熊本のいいもんを売り込む任務を受けて活動中らしいのですが、「12月までにフォロアー1万人以上になったら県議会で応援してやる」いってる県議さんもいるらしく、今後用注目のアカウントです。


  • ウチベンケイ
  • hama_mach2(ハママツトシヒロ)電動自転車とリアカーを引っ張って47都道府県でライブをしながら映画「UCHI-BENKEI」を撮影している2人組の男の人の方。長洲通過時に偶然ツイートを拾って一緒に夕食いただいてお話しさせていただきました。「社会に明るいニュースを提供する」の一念でそう言うことをやっちゃう行動力がすてきですよね。

  • wakako_comenote(星廼ワカコ)電動自転車とリアカーを引っ張って47都道府県でライブをしながら映画「UCHI-BENKEI」を撮影している2人組の女の人の方。.カムノオトと言うユニットで歌もうたっとりなはる。このウチベンケイのお二人、宿泊費用は旅の途中の盛り場でうたって稼いでるんですよ。なんかすげえ面白い物語じゃないですか?


  • その他
  • shimon_yamada(山田志門(Shimon Yamada))通称シモ様、話題は駄洒落から国際関係のまじめな講釈まで硬軟幅広くなんか面白いおにいさんです。Ustで配信したりもしてらっしゃるよ。

  • c50cub96(カブ(敬称略)。)年末18切符で旅行してる時に山陰ですれ違った人。この人も面白い。週末鉄旅に出かけてすてきな景色と美味そうなもんの写真を #twtabi タグであげてくるの楽しみにしてます。もちろん上の人との駄洒落合戦も!

  • clione(Yumiko Yamaguchi)新潟出身のキャリアカウンセラーの人、というプロフィールはさておき、なんというかRTの上手な人。いろいろフォローしなくてもこういう人をフォローしておくと旬で興味深い話題が次々とタイムラインに流れてきます。いや、たまにされるRTじゃないツイートもすてきなお姐さんですよマジで。

  • HYamaguchi(Hiroshi Yamaguchi)こちらのヤマグチさんもRT上手。上のヤマグチさんと姓はいっしょだけど、別にご家族とかじゃないそうです。でも、このだぶるヤマグチのRTはハンパナインだぜ!さらにいうと俺HYamaguchiさんの非公式RTにそえる一言が結構好きなんだよね。


  • など、今日のところはこんくらいにしといてやる

    2009年12月29日火曜日

    年末旅行はツイッター任せの旅ですよ! その4

    山陰線を旅してると素直に読めない駅名が多くてさあ、ここも"穴道と書いて「しんじ」って読むんだ!"なんてツイッターにポストしたらmakorinさんに"「穴道」じゃなくて宍道ですよ"て教えてもらったりとか、

    そしてこれが宍道湖(のはず)

    その後、米子で電車乗り継ぎの時に買い込んだ「カニちらし寿司」を食べようかという「大山口」の駅で下りの列車とすれ違ったのですが、この電車に東京から18切符で帰省中の(タイムラインではいつもお見かけしていますが直接の面識はない)カブさんが乗っていて、タイムライン上で呼びかけあってお互いにすれ違いざまに手を振って挨拶すると言う「君の名は」的なやりとりがあって、ツイッターって面白い!インターネットって素晴らしい!と、一瞬の感動があったりしてな。

    カニちらし寿司美味しかったです。この辺のくだりはtwilogで #twtabi 履歴を紐解くと面白いはずです。

    で、その後は浜坂の乗り換えでこんなにおやつを買い込んだり

    鳥取で砂丘見に行く時間がないから代わりに砂丘そばを食べて砂丘見たつもりになったりして

    この後、この日のクライマックス餘部鉄橋に向かう訳だ。つづく

    2009年12月26日土曜日

    年末旅行はツイッター任せの旅だから その2

    だいたい午後3時、萩駅に到着!駅舎はレトロモダンでおしゃれな感じ。旧駅舎をチョットした鉄道博物館的なものにしてあったりで、牛乳紙パック電車というのがチト気になりましたが、もうひとつ。

    駅舎の隣に建ってる観光案内所の建物に「長洲ファイブ」ってアレ?俺帰ってきちゃった?って思いましたよ0.3秒くらい。よく見たらさんずい無いですねチョウシュウですね、ええ、もちろんナガスよりチョウシュウの方がメジャーですよ。長洲中の体操服を下着がわりに着ていて「チョウシュウ」とニックネームされたのは高校時代の思い出です。

    その観光案内所で「乗り替え時間に見に行くならちょうど良いですよ」とお勧めいただいたのが萩藩主毛利家のお墓のある大照院。これはその山門

    受付で200円払って奥に進むと毛利さんのお墓がずらり。偶数代のお殿様達がお入りになってるそうでコレだけ並んでると壮観です。なんていうかぼたもちさん一個だけなのが寂しくてチョットかわいそうだななんて思いましたよ。

    そんなこんなで、この後電車を乗り継いで温泉津温泉に着いたのがだいたい20時。でも19時半にはiPhoneとP902iの電池が空っぽとかツラかった。明日はツイッター1時間に1回とかに我慢する。

    年末旅行はツイッター任せの旅 その1

    透析するようになったらできないことをやっとこう!という気持ちからこの年末は思いっきり行き当たりばったりな旅行をしてやろうと「青春18きっぷ」だけ買って何も考えずに出発しました。

    旅先でどこに行こうかとかツイッターで旅慣れた人に聞きながら行き当たりばったりでという作戦です。


    とりあえず九州から出て下関へ。お昼にカレーとうどんを食べてからホームに停まってた山陰線の電車に乗り込んだら、そのタイミングでmakorinさんから温泉津温泉と萩観光をご紹介いただきそのプランに乗っかりました!


    日本海だ!とか言いながら山陰線を進みます。


    小串で乗り替えて萩に向かうよ!


    車窓から見える日本海!こうやって他所の海を見てると有明海が凄いおとなしい海だってのがわかります。

    つづく

    2009年11月12日木曜日

    ツイッターが携帯から新規登録できるようになってたよ!


    写真はiPhoneのスクリーンショットですが、携帯用サイトのもの。画面中央下寄り部分をご覧ください。「いますぐ登録(無料)」の文字列が!

    いや、「日常のつぶやきを」とか「モバイルこそツイッターの醍醐味」的なことさんざん言れてたツイッターですが、実は昨日まで携帯インターネット上では「利用はできるがユーザー登録はできない」状態でした。

    ツイッター始めたかったらパソコン(かiPhone的なスマートフォーン)上で普通のインターネット経由でユーザー登録しなければならなかったのです。これが今日から携帯電話さえあれば利用開始可能になった訳ですよ!

    うーんでも、ケータイネットユーザー向けにはmixiとかモバゲーとかが先行してて、今からそこに割り込むのは難しくねえか?と思わなくもないですが、地域メディアとして使える「他人の褌」のなかでは、使い勝手の良さでは抜群のポテンシャルを持ったウェブサービスなので上手に活用したいのさ。地域にツイッターアカウント持ったユーザーを増やすというのがまず当面の作業と思います。

    そのために何をやるか?

    1. 地元版の「ついなび」みたいなのを長洲情報局でやるか?

    2. 以前セカンドライフ出店を考えていたカフェレストランとかにニューオリンズのピザ屋の事例を引き合いに出してアカウント取得を進めるか?

    3. 携帯用の@haiyamanakadesu頁へのリンクを入れた招待メールを知人の携帯メールに送るか?

    最後のが一番手っ取り早くてすぐ始められますね!でも俺あんま人の携帯メールアドレスをしらな。。。

    2009年11月11日水曜日

    らぶくまSNSにかたってみた。

    なにそれ?

    これです。

    むかし光の玉手箱ってありましたね。あれは熊本県域をアレしたSNSでした。

    で、こっちは熊本市をアレする地域SNSみたい。

    熊本市の人やないやん!そんなに出かけていく訳でもないし。。。とか言われそうですが、お隣地域の情報が満載(になる予定)のこのウェブ日記を外部ブログとして登録して情報を提供してくれようっていうんだから感謝されこそすれ文句の出る筋なんかこれっぽっちもあろうはずがあろうかよ!

    てなわけでそっち方面の皆さんヨロシク!

    市内から荒玉地域に遊びに来なよ!長洲でオフ会しましょう。

    南の球磨人吉!、西の天草!、東の阿蘇!、北は山鹿菊池!アレ?んまあ、よかたい、おいで